作ったり遊んだり

趣味の記録。電子工作やキューブなど。

(進捗)アナログシンセ回路の実験など

 

今日の進捗

 

アナログシンセ回路の実験

日曜日の続き。発振周波数が安定しない原因を考えた。結論としては、電源を変えたら治った(安定化電源をやめて、電池にした)。うちの安定化電源、一度過電流を流したことがあるので、それが原因かも。
 

試したこと

まずこちらのサイトを参考に、インバータを使った発振回路の原理を確認。そして改めてブレッドボード上に回路を組み直して、CRの定数を入れ替えながら発振周波数を確認していった。すると、CRが小さい(=周波数が大きい)時は周波数が安定している*1けど、CRを大きくすると周波数がバラつくことが分かった。

 
ここで006P電池とレギュレータ(L7805)で5Vを作って電源供給してみたところ、発振周波数がピタッと安定した。

 
そんなこんなで、色々実験・検討する中で、インバータオシレータとVCAの理解が進んだ。VCAはエミッタフォロワの電源を交流で揺らしている…と理解。元信号をベースに入力するのと電源としてコレクタに供給するのと、その違いがまだよく分からない。電圧関係さえ注意すれば、同じ結果になるのでは…と思うのだけど。
 
あと、Quxさんの回路は全部単電源で構成されていることに今更気づいた。いや、気づいていたけど無視して普通のOPAMPを使っていて、結果NGというのがよく分かった。
もとの回路図に書かれているOPAMPが事情により*2ちょっと入手しづらいので、代わりに単電源OPAMPの代表格であるLM358を発注した。届いたらVCAとVCOの動作確認を進めようと思う。
 

Arduinoブートローダ書き込み治具の制作

このサイトを参考に、Arduinoブートローダの書き込み治具を制作した。Bleep Drumの基板に乗せるAtmega328のプログラム書き込みのため。

ブレッドボードに配線してホットメルトで固定するという邪道な実装。でもすぐ完成できるし動作も安定するので、個人的にはお気に入りな作り方。
 
ちなみに、Arduinoを使わずAtmega328を使うのは、省スペース化のため。コストだけで言えばArduino nanoの方がトータルで安上がりだとは思う。
 
 

DFPlayer miniオーディオプレイヤーの制作

DFPlayer miniというモジュールを使ったオーディオプレイヤーを作った。これもなんだか面倒だったのでブレッドボード上に作った。手抜き。

ちゃんと動くことは確認できたので(当たり前)、後日、スピーカとの接続方法と電源の取り方を検討しつつ外装を作ったら完成かな。
 
 

その他

ブログの書き方を検討中。Twitterのような短文書き捨て形式が好きなので、ブログもなるべくコンパクトにまとめたい。でも省略しすぎると、自分以外には全く理解できないコンテンツになるので…バランス感が難しい。
 

*1:というかオシロの計測精度的にばらつきが見えないのだと思われる

*2:いま中国に住んでいるので秋月電子を使えない。